高級旅館調査 妙見石原荘
久しぶりの鹿児島の高級旅館レポートです(*´ω`)
お久しぶりです、アルキミスタです('ω')
忙しすぎて、ブログの更新をサボっておりました、すいませんw
高級旅館調査ネタがたくさん溜まってきましたので、頑張って投稿させて頂きます(/・ω・)/
さて今回は、高級旅館調査編です('◇')ゞ
今回の、セミリタイアを優雅に過ごす高級旅館調査は、、、
妙見石原荘です(*´▽`*)
妙見石原荘は、私の大好きな妙見温泉にございます(*´ω`)
場所はこのあたりになりますね。
妙見温泉は、私のお気に入りの温泉地でもあり、私もよく出没します('ω')ノ
妙見は特に泉質が優れており、、、
源泉かけ流しの炭酸水素塩泉を楽しむ事が出来ます( `ー´)ノ
高級旅館調査の第一回の、忘れの里雅叙園を覚えていらっしゃいますでしょうか???
この忘れの里雅叙園も妙見温泉で、妙見石原荘の向かい側にあります(/・ω・)/
これが忘れの里雅叙園です(・∀・)素晴らしい旅館なので是非行かれてみて下さいな(´・ω・`)
忘れの里雅叙園のブログを見ていない方は、是非どうぞ(*'ω'*)
↓↓↓
さて、この妙見石原荘ですが、、、
市川海老蔵さんと生前の小林麻央さんが一緒に泊まりに来た旅館です('ω')ノ
これ結構有名な話なんですが、知らない方の為への豆知識として(*´з`)
妙見石原荘は妙見温泉の中でも特に高級感があり、旅館のグレードも高いので、大事な方と一緒に泊まりに行くにはもってこいでございます(*´▽`*)
高級旅館がお好きな方にはとてもおススメでございます('ω')ノ
ちなみに、妙見石原荘の周辺はかなりの田舎の為、、、
車での移動が必須となりますのでご注意下さいませ( ゚Д゚)
さて、早速到着しましたぜ、ここが妙見石原荘です(*‘ω‘ *)
自然に囲まれたような雰囲気ですねぇ('_')
とても静かで、川の流れる音が聞こえます('ω')
ここが玄関になりますので、中に入っていきます('ω')ノ
中の感じは、和モダンのような感じで落ち着く雰囲気です(*´▽`*)
ロビーにはお土産のようなものが売ってありますね(*´ω`*)
結構いい金額がしましてビックリしましたw
妙見石原荘のチェックイン時間は14時~のようですね(・∀・)
チェックインより少し早く到着致しましたので、少し待たせていただく事にしました('_')
妙見石原荘は、天降川という渓流沿いにありまして、旅館から常に川のせせらぎの音を感じる事ができます(*´ω`*)
ロケーションだごやびゃーです(*´Д`)ハァハァ
なんというか、マイナスイオンだだ漏れ状態ですww
いやー、癒されますなぁ(*'ω'*)自然が好きな人にはたまらないロケーションですねぇ。
さて、待たせて頂いている間にお茶と茶菓子を出して頂きました('_')
これは、いちご大福と知覧茶ですね('ω')
俺の大好物のいちご大福を出して来るとは、なかなか気が利いた旅館ですなw
知覧茶は、鹿児島の知覧名産のお茶でございます('◇')ゞ
あっさりしていて美味しいですよ('ω')
さて、お部屋の準備が整ったようなので、早速部屋に向かいましょう(*´▽`*)
妙見石原荘には2つの宿泊棟がございます('_')
一つが本館。この建物ですね(*´з`)
もう一つが石蔵といいまして、かなり高級感を醸し出している建物です('ω')
石蔵は特別室のような造りで、中もかなりオシャンテイな造りになっております。
オシャンティですなw 中はモダンな感じに仕上がってございます(*‘ω‘ *)
まさに高級旅館って感じです(*´Д`)ハァハァ
石蔵は建物にこだわっている分、宿泊金額もそれなりに上がります( ゚Д゚)
宿泊金額を抑えたい方は、本館のほうがリーズナブルな金額で泊まれますのでそちらをどうぞ。
私は以前、本館に泊まった事がありましたので、今回は石蔵に泊まらせて頂く事にしました(*‘ω‘ *)
どうやら石蔵は、石を積み上げて作っているようですね('_')なかなか凝った作りです( ゚Д゚)
どんだけお金かけているのでしょうw 妙見石原荘のこだわりが凄い感じです(*´ω`)
さて、今回泊まりますのは、うららという部屋です(*´ω`*)
なんか、クラブのキャストの源氏名みたいな名前ですなw
早速中に入ってみますと、、、
リビングがありますね(*´ω`) なかなかモダンでいい感じです(*´Д`)ハァハァ
そして別にベッドルームがあります('ω')
さて、石蔵は全室部屋付き露天風呂がありますので、早速覗いてみましょう(=゚ω゚)ノ
洗面所がありまして、その隣には、、、
はい、だごやびゃーですwww
隣が渓流という最高のロケーションに、最高の泉質(*‘ω‘ *)
これは最高と言わざるをえないですね(*´з`)
しかも、ベンチまでありますので、温泉で暖まったら、休憩することもできます('ω')
皮膚がふやけるまで入ったのは言うまでもありませんw
先程申し上げましたが、妙見石原荘の温泉の泉質は炭酸水素塩泉です(・∀・)
飲むと鉄のような味がするんですが、非常に成分が濃く、飲泉に適している泉質ですね(´ω`)
特徴としましては、写真のように、、、
「蛇口や浴槽などに、温泉の成分で固形物ができる」
くらい濃いです( ̄^ ̄)
とてもいい泉質なので、温泉マニアの人に絶大な人気がある泉質ですな(°∀°)気持ちいいですよ!
さて、妙見石原荘ですが、温泉の種類が豊富なので、下記の温泉の全てを楽しむ事が出来ます(*´з`)
〇部屋付き露天風呂
〇足湯
〇内湯
〇貸切風呂2つ
〇渓流沿い露天風呂
順番に見て行きましょう( `ー´)ノ
部屋付き露天風呂は先程ご紹介しましたので、次は足湯へと向かいます(*'▽')
妙見石原荘は、木々に囲まれており、宿自体が自然と一体化しているような作りになっています(´ω`)
高級旅館ではありますが、どこか田舎の懐かしさを感じれるとこが魅力ですね(´・ω・`)
さて、足湯に向かいましょう( ̄^ ̄)
足湯は、石蔵に隣接した場所にあります(・∀・)
どうやら、ここを下っていくと足湯にいけるようですね(^_^)
早速向かいます(・∀・)
階段の作りもオシャンティですな( ^∀^)
なんか、階段を下りて行くだけでもワクワクする感じです(∵)
さて、階段を降りたら、、、
到着しましたぜ(σ´・ω・)
はい、絶景すぎやろwwww
もはや足湯というレベルではありませんw
このまま足湯にダイブして全身浸かりたいレベルでございますヾ(・д・`*)
ここまでロケーションがいい足湯は、全国的に見ても珍しいんじゃないかな??
渓流沿いで、自然に囲まれて足湯を楽しめるとは、、、
恐るべし妙見石原荘(´^`)
足湯からマイナスイオンがドバドバに垂れ流されておりますので、癒されたい方は是非行かれてみて下さいなヾ(´∀`*)
さて、次の温泉調査に参りましょう(°∀°)
この風情のある通路を奥に進んで行くと、他の温泉が集合している場所があります(・∀・)
しばらく進みましたら、、、
途中、飲泉ができる場所を見つけましたヾ(・д・`*)
薬泉と書いてありますね(´^`)
先程お話したかと思いましたが、、、
妙見石原荘の泉質は炭酸水素塩泉です(^_^)
主な効能は以下の通りです。
○胃十二指腸潰瘍
○逆流性食道炎
○耐糖能異常(糖尿病)
○高尿酸血症(痛風)
炭酸水素塩泉を飲むと、上記に効能があると言われています(´・ω・`)
私もよく飲みますが、胃腸の調子が悪い時に飲むと、スッキリしますよ(´ω`)
さて、飲泉スポットを奥に進みましたら、、、
ありました、ここは休憩所と温泉が複合している施設の天降殿です(⌒‐⌒)
天降殿という名前は、妙見石原荘の隣を流れている天降川が名前の由来になっているようですね(・∀・)
この川が天降川です(°∀°)
なんか、小学生の時の渓流キャンプを思い出すような感じのロケーションですね(*´・ω・`)
天降殿の中に入ってみますと、、、
こんな感じで、湯上がりに休憩することが出来るようになっています( ̄^ ̄)
外でも休憩できるので、夏などは外で涼みたくなりますね(´・ω・`)
もちろん、コーヒーや冷水なども置いてありますので、一息つきたいかたは是非ごゆっくりされて下さい(^_^)
さて、この天降殿では、、、
○内湯
○貸切風呂
の二つを楽しむことができます
まずは内湯から覗いてみましょう
内湯は至ってシンプルな感じですね( ̄^ ̄)
どちらかと言うと、体を洗ってゆったり浸かりたい方向けな感じです(・∀・)
ただ、露天風呂には体を洗う設備がないみたいなので、、、
体を洗う方は内湯へどうぞ(´ω`)
さて、続きまして貸切風呂です(^ー^)
天降殿の中から貸切風呂に向かうことが出来ます(´ω`)
妙見石原荘には、貸切風呂が2つあります☺️
両方とも予約が必要ですので、泊まられる方は早めに予約をして下さいな(°∀°)
七実の湯は無料で、睦実の湯が有料だったような気がします(´・ω・`)
間違ってたらすいませんw
まず、七美の湯ですが、、、
隣の天降川を最大限に楽しめるようになっております(*´з`)
ロケーション良すぎて、だごやびゃーとしか言えないですねw
しかも貸切風呂なので、誰にも邪魔されることなく温泉を楽しめるのがいいですね( `ー´)ノ
さて、少し温泉の泉質の話に戻りますが、、、
妙見石原荘の泉質は炭酸水素塩泉と申し上げましたが、、、、
写真を見て分かるように、濁りがあるのが特徴です(=゚ω゚)ノ
湯治向きの温泉ですね。
しかし、硫黄泉のようにニオイが強い訳でもないので、どなたでも楽しんで頂ける万人受けする泉質と言えると思います('ω')ノ
さて、もう一つの貸切風呂ですが、、、
こちらは、先程の貸切風呂に比べると普通で若干コンパクトにはなっておりますが、、、
このように、夜になるとライトアップされた温泉を楽しむ事が出来ます(*´▽`*)
カップルなどに受けがよさそうですね(*´з`)
なんか、ここでカップルがいかがわしい事をしているのが容易に想像できますw
さて、それでは最後に露天風呂に参りましょう(/・ω・)/
妙見石原荘で最も有名なのは、、、
この野外露天風呂です(*´ω`*)
1つ注意点としては、この野外露天風呂は立ち寄り入浴も出来るのですが、、、
立ち寄り入浴の時間は男性専用になります(; ・`д・´)
女性専用ではなく、男性専用です。
故に、女性のお客様は宿泊でしか入ることが出来ませんので、ご注意下さい( ゚Д゚)
さて、それでは早速入ってみましょう(*'ω'*)
これはちょっとヤバいやつですねw
なんか、絶景を通り越してもはや卑猥に感じるレベルでございますwww
川のせせらぎ、森林浴、おいしい空気、最高のロケーション、、、
もう贅沢の極み状態です(*´Д`)ハァハァ
なんか川か温泉なのか分かりにくいですねw
温泉で暖まったら、隣の川で泳ぐという遊びが出来そうですwww
※よい子の皆はマネしないでねw
さて、温泉が気持ち良すぎて昇天しそうになっていたら、夕食の時間になっておりました('Д')
夜の妙見石原荘も、なかなか風情があっていいですね(*´ω`*)
妙見石原荘の石蔵の夕食は部屋食となりますので、部屋に戻って早速頂きます(*´з`)
メニュー表もこだわっておりますな('ω')
メニューが達筆すぎて若干読みづらいですw
まずは食前酒から(/・ω・)/
牛乳を混ぜたお酒らしいです( ゚Д゚) トロトロしていて美味しかったですね(・∀・)
なんだこれは?、、、と思っておりましたら、、、
これは前菜ですね('ω')ノ 前菜の盛り合わせです(*´▽`*)
次に椀物が出てきまして、、、
肉と焼き魚ですね(*´▽`*)
そして豚骨ですね(*´з`)
鹿児島以外の方は馴染みがないかもしれませんが、豚を骨付きで煮た料理を豚骨といいまして、鹿児島では良く出てきます( `ー´)ノ
そして旬の筍が出てまいりまして、、、
サクラエビの土鍋ごはんですね(*'▽')
この土鍋ごはんに使っているお米ですが、妙見石原荘が独自に近隣農家と契約をして作っている石原米というお米らしいです(´・ω・`)
食材に関するこだわりがとても凄いですねぇ(・∀・)
そして最後にデザートです(*´з`)
左側にあるのは、水ゼリーというらしく、水を固めたゼリーらしいです(´・ω・`)
食感がプルプルして美味しかったですね(⌒‐⌒)
さて、夕食ですが、、、
いやー、なかなか美味しかったですね(*'ω'*)
ごはんの量もなかなかありますので、どなたでも満足して頂けると思いますよ(*´з`)
ちなみに、土鍋ごはん以外にも、白米を食べたい方がいれば、スタッフの方が用意してくれますよ(^ー^)
もちろん私もそうしましたw
さて、それではお会計です(/・ω・)/
二人で117,736円
なかなかいい金額しますな( ゚Д゚)
詳細は総評にて(*´з`)
さて、それでは旅館の評価を10段階評価でさせて頂きます(*´ω`)
食事
★★★★★★★★★☆
温泉
★★★★★★★★★★
部屋
★★★★★★★★★☆
接客
★★★★★★★★★☆
コスパ
★★★★★★☆☆☆☆
総評
★★★★★★★★☆☆
妙見石原荘、とても素晴らしい旅館です(*´Д`)ハァハァ
さすが高級旅館といったところですね(´ω`)
まず食事ですが、鹿児島の郷土料理を含め、旬の食材をおいしく頂く事ができます。全体的にバランスも良く品数も多いので、高評価をつけております。
刺身が出ないのが珍しいなーと思うくらいで、料理のレベルは高いと思います(^_^)
次に温泉ですが、、、
正直このレベルの温泉は全国的に見ても少ないです。
私はかなりの温泉マニアですが、正直全国トップ10以内のロケーションではないかと思っています( ̄^ ̄)
メチャクチャいいです。満点以外はありえないですね。
アルキミスタ一押しの温泉でございます(*‘ω‘ *)
次に部屋ですが、広さが若干足りない気がしますが、ロケーションや建物つ造りを考慮する納得できる水準かと思います( `ー´)ノ
接客に関してもとても丁寧で、さすが高級旅館と言ったところでございます。
スタッフさんの気遣いもとてもいいと思います(^_^)
コスパに関しては、、、金額が安いとは言えないので若干評価を下げております(; ・`д・´)
石蔵は特に高いですが、本館はもっとリーズナブルな金額で泊まることが出来ますので、部屋にこだわらない方はそちらで十分かと思います。
妙見石原荘
実は私は3回目の宿泊でした(*´з`)
温泉マニアの人からすると、悶絶するぐらい泉質とロケーションがいいので、ある意味温泉マニアの聖地のような高級旅館です('◇')ゞ
両親への記念日へのプレゼントや、夫婦の記念日なんかにいかがでしょうか?
是非、立ち寄り入浴ではなく、宿泊されてみて下さいね(*´▽`*)
ではまた!!!
