どうも!アルキミスタです(・∀・)
今回は収益物件購入時に紐付く、、、
「火災保険」についてのお話をさせて頂きます。
火災保険というのは、アパートを風災や火災から守ってくれる保険商品です。
何かあった場合、この火災保険から保障されますので、アパート家主としては必須の商品です(^u^)
ほとんどの方が融資を引いて物件購入をしますので、、、
「火災保険の加入」が融資実行時までに必要です。
(現金決済の場合は強制ではありませんが・・・)
さてさて、この「火災保険」ですが・・・
皆さんも木造であったり、RC造であったり、
はたまた区分所有マンションなど、色々な構造に応じて火災保険を掛けていると思います・・・
しかし、実はこの「火災保険」、
加入する保険会社によって全然保険料が違うんです(*´д`)
木造だから一律ドコも同じ・・・ではなく、、、
物件の構造によって保険会社も「得意分野」「不得意分野」があるのです。
もう一つオマケに、、、
同じ保険会社だから、どこの代理店で加入しても同じ保険料・・・ではなく、、、
取扱代理店でも「保険料差」が実はあるんです。
その取扱代理店で、全く保険料が異なります。
代理店の保険料は下記の2つの要因によって決まります。
〇代理店の年間の保険取扱い件数
〇年間のクレーム数
どういうことかというと、、、
火災保険の代理店に関しては、、、
代理店の年間取扱件数が多ければ多いほど保険料の割引率が大きいです。
年間のクレーム数というのは、、、
実際に事故が起こり、対応が悪かった場合のクレームが保険割引率に影響するのです。
ですので、、、、
クレームが少ない代理店ほど火災保険料が安いです。
ですので、全く同じ保険会社の見積もりを違う代理店で相見積をしてみると、
結構金額が違います(゜o゜)
以前は、ネットで加入が1番安いと思ってたのですが。。。
実はネット販売の「火災保険」は通常商品と同じものですΣ(゚д゚lll)
自動車保険の通販型は、通常商品と別物なのでお安いのですが。。。
アパートの火災保険については、ネットだから安いという訳ではないです。
アパート用の火災保険は関係ありません。
では、私はどういう加入をしているかと言いますと・・・
「火災保険専門店」から加入しています。
ここでは、あえて名前は出しませんが・・・
その担当者は火災保険に知識がハンパなく、毎回、私もφ(・ω・*)フムフム...となります。
そして保険料も・・・お安いです!
但し、補償を省いてお安いの ではありません(乂'ω')純粋に割引率は大きいので安いのです。
そこの代理店さんは、日本で1番火災保険を販売しているらしく、、、
保険会社と割引の交渉をして、保険料downさせるのがウリですね。
これも販売実績とキチンとしたクレーム処理をしているから出来る技です。
収益物件購入時、そして購入後にキャッシュフローを安定させるためにも
融資条件である「火災保険」については、保障の内容も大事ですが、、、
金額が安い代理店を探して加入するのも、物件収支を向上させるポイントです(^u^)
ではまた( ・ω・)
